WORKSに2件の設計事例を追加しました。
立礼茶室のある家(松山市東野)
光林寺位牌堂(今治市玉川町)
お茶室と寺院に関わる仕事。
是非、ご覧くださいませ。
keep smiling!
奥野 崇
多度津町にて進めておりました、茶室のある家。
めでたく地鎮祭の日を迎えました。
祭事の最後。
古典を引用してお話された建て主さんの言葉が印象的でした。
身の引き締まる思い。
前日には、工事関係者を集めたキックオフミーティングを行いました。
工事を引き受けてくださった高陽建設さん、、各職人さんの熱意を感じ、
私たちも踏ん張らねば。
ながく続いた雨も、週明けには晴れるよう。
新たな気持ちで取り組もう。
keep smiling!
奥野 崇
14日の落慶法要、15日の内覧会と、位牌堂のお披露目となりました。
小雨の降る中ではありましたが、
多くの方々にお越し頂き、本当にありがとうございました。
建築の持つ力と責任の大きさ。
これからも目の前の事に、真摯に精進してまいります。
皆様、今後共どうぞ宜しくお願い致します。
2017年10月16日
keep smiling!
奥野 崇
落慶法要を前に先行撮影した写真が、建築写真家の小川重雄さんから届きました。
ゆっくりしずむ夕日をとてもきれいに見ることができます。
1階お堂
位牌スペース
光の回廊
お寺さんのご厚意で広く皆様にご覧頂きますようにと、内覧会を行います。
開催概要
日時:10月15日(日)
10:00〜日没まで
場所:愛媛県今治市玉川町畑寺甲530 高野山真言宗 光林寺
建物概要
主要用途:位牌堂
構造:鉄骨造 5階建て 一部木造
述床面積:396.36㎡(119.89坪)
設計監理:奥野崇建築設計事務所
施工:有限会社 獏工房
事前申し込みは不要です。
お車は光林寺駐車場へお停めください。(約50台)
1316年の歴史を持つ由緒ある寺院で、位牌堂をつくるという現代的な取り組み。
光の回廊やお堂部分はもちろん、周囲の山々を見渡せる5階部分など、
通常では公開しない部分も、今回はご覧いただける少ない機会となります。
山深い、玉川の静かなお寺でお待ちしております。
ご案内のPDFデータはこちらから
光林寺位牌堂 内覧会
奥野崇建築設計事務所
790-0814
松山市味酒町2-18-1 味酒04ビル3階
tel 089-968-2887
mail:info2@okunotakashi.jp
夜な夜な実施図面のまとめ作業中、
ブドウ棚のある家の建主さんから、朝採れシャインマスカットの差し入れを頂きました。
もちろん、建主さん宅産。
皮ごと食べられ、とても甘い。
夜の間に糖分を蓄えているため、特に朝採れのものは甘いのだそう。
西条では、パン工房のある家の設計中。
こちらの建主さんからも手作りパンを頂くこともあり、なんだか豊か。
「美味しいもの」に関わる仕事は、嬉しいなあ。
keep smiling!
奥野 崇
かねてより工事を進めてまいりました、
「高野山真言宗 光林寺 位牌堂」
この度、皆様に新しく完成した位牌堂をご覧頂きますようにと、内覧会を行う運びとなりました。
10月15日(日) 10:00~日没まで
愛媛県今治市玉川町畑寺甲530 高野山真言宗 光林寺
1316年の歴史を持つ由緒ある寺院で、位牌堂をつくる、という現代的な取り組み。
通常では公開しない部分も、今回はご覧いただける少ない機会となります。
山深い、玉川の静かなお寺でお待ちしております。
ご案内のPDFデータはこちらから
光林寺位牌堂 内覧会
keep smiling!
奥野 崇
「暖かい終の住処」
「風景と共にある家」
がアメリカの建築専門ウェブマガジン、arch dailyにて紹介されました。
ひとつひとつ積み上げた仕事が、こうして紹介されることは感慨深いもの。
どうぞご覧くださいませ。
keep smiling!
奥野 崇
WORKSページにアップしました。
暖かい終の住処
団塊世代の夫婦の、心地よさと断熱性能を両立した終の住処
撮影:小川 重雄
keep smiling!
奥野 崇
お盆は母方の郷、野村町の山奥にて。
整った美しい自然ではありませんが、
幼少期からの原風景の一つと言える景色。
「働く」と「暮らす」が一体にあったころの家の形。
人の営為と建築が溶け合うようにある。
keep smiling!
奥野 崇