1995年に出版された書籍。
東西古今の花にまつわる歴史と記憶がまとめられています。
花のそれには、自然環境だけではなく
人間の影響が小さくはないようです。
美への欲求を発端とする、人間の業とは計り知れないものがありますね。
ひょんなことで出会った、
とってもおもしろい方に教えて頂きました。
新しいオフィスでの庭づくりにも参画して下さっています。
どこかの場面で、ひろくお話しを聞けるような機会ができればいいなと妄想しています。
奥野 崇
異常気象だといわれる昨今。
開花期がずれる植物も増えたような。。。
今年はとりわけ暑い夏だったのに、
お彼岸にあわせてきちんと咲くのですね。
事務所のある窪野町は、
彼岸花の群生地があることで知られます。
はやいものです。
野に咲くツユクサも、にっこり笑っています。
奥野 崇
山手の水辺には、小さな光が舞い始めるころ。。。
「朽草」は螢の異名です。
幼虫のあいだ水の中で過ごした螢は、
土の中で蛹になり、羽化して枯れ草の下からでてきます。
先人達は、朽ちた草が螢になったと信じたのでしょう。
螢火はラブコール。
短い命を燃やし次代に繋げる清らかな光は、まさに命の行灯です。
その姿は、恋の想いを重ねて歌に詠まれてきました。
恋に焦がれて鳴く蝉よりも
鳴かぬ螢が身を焦がす 『山家鳥虫歌』
螢狩りの際には、
どうぞ恋の邪魔をしないように。
奥野 崇
日脚が長くなり、空も随分と明るさを増してきた頃。
陽光の明るさに反応して、
冬眠から目覚めたり、芽吹きの準備を始めたり。
この時期のことを「光の春」といいます。
私たちの新たな場所づくりも佳境に入りました。
見える景色の光も色も、
少しずつ明るくなってきています。
奥野 崇
新春の言祝ぎを謹んで申し上げます。
善きことが穏やかに続く。
そんな日々の再来を、
心よりお祈り申し上げます。
奥野崇 建築設計事務所
今年もあといく日と
指折りかぞえるほど押し詰まるこの時期を、数え日といいます。
気忙しいこの頃にこそ、
一年の出来事を振り返り感謝の気持ちを胸に。
新たな一年の訪れが、皆様にとって輝かしいものとなりますように。
奥野 崇
年末年始の休業日のお知らせ
12月29日(水)〜1月4日(火)
冬を彩る赤い実といえば、南天でしょう。
薬用や観賞用として、平安時代に中国から伝来し
「難を転ずる」という語呂から縁起がいいとされてきました。
また古くは、枕の下に南天の葉を敷いて眠ると
悪い夢を見ない、という言い伝えも残っています。
薬効があり、縁起がよく、魔除けになる。
先人たちも、うんと大切にしてきた植物なのです。
奥野 崇
新嘗(にいなめ)とは、
新の嘗(にいのあえ)=ごちそうでもてなすこと
が変化した言葉です。
新嘗祭は
天皇が新穀を神に供え、自らも食する儀式のことで
太陽暦が採用されてからは11月23日と決められたそう。
また、昭和23年以降は「勤労感謝の日」として国民の休日にもなっています。
豊穣にも、勤労にも。
あらためて感謝する一日です。
奥野 崇
季節の移ろいを感じるこの頃。
夜の静かな時間、じっくりと実施図に向かい合う。
スタッフのいなくなった事務所で、ひとり音楽を聴きながら。
Remis Rančys – Pavėjui
ジャンルや地域を軽やかにこえて、心地よいサウンドスケープをつくりだす。
微かに漂う香りのように、その情景がうかんできます。
PURNAMASI YOGAMAYAのボーカルも素敵。
リトアニアから届いた音楽集です。
奥野 崇