季節手帖

曼殊沙華

お彼岸の頃に花をつけるので、彼岸花。

別名で曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれます。

その呼び名の由来は、サンスクリット語の音写を元にした仏典からなんだそう。

 

窪野町の北谷地区はその群生地があることで知られています。

例年より、約一週間遅い開花となりました。

 

ご先祖への感謝はもちろん、

自然や植物に対しても慈しみの心をもって接したいものです。

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.9.26

十月の席

月に一度だけ開店する、アポイント制の「喫茶 穀雨」

事務所のギャラリースペースをしつらえ、

拙いながらも、私たちの美意識と価値観を表現する場所です。

 

 

空間と調度品の調律はもちろん、

背景に流れる音楽。

産地から厳選した日本茶とオリジナルの野草茶、

季節と自然を慈しむ菓子と器。

 

(写真は9月の席のもの:かぼちゃのおしるこ、道明寺、レモングラノーラ、レモンの若葉)

菓子:喫茶穀雨

器:小林耶摩人

 

すぐそこの畑で、さっき採れた食材を用いて、今の季節を愉しむ。

空間づくりの枠を超えて、一期一会の時間をデザインする。

 

 

10月の席のご案内をはじめています。

喫茶 穀雨 Instagram

 

秋が深まる里山風景の中、お待ちしております。

 

 

 

喫茶 穀雨

奥野崇建築設計事務所

 

category : お知らせ | posted at 2023.9.14

短夜 (みじかよ)

枕草子の冒頭にて

"夏は夜。月のころはさらなり、やみもなほ、ほたるおほく飛びちがひたる。

また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くもをかし。雨など降るもをかし。"

と、夏の最もすばらしい時間帯は夜である、と清少納言は綴っています。

 

 

ちょうど今は、一年の中でもっとも日が長く、夜が短いころ。

冬とくらべれば、およそ5時間もの差があります。

 

夏至 (6月21日)

昼の時間:14時間26分 (日の出:04時58分)

夜の時間:09時間24分 (日の入:19時24分)

 

冬至 (12月21日)

昼の時間:09時間54分 (日の出:07時11分)

夜の時間:14時間06分 (日の入:17時05分)

 

 

 

その短さを惜しむ気持ちから、

夏の夜を呼んだのが「短夜(みじかよ)」という季語です。

 

一方で、言葉がうまれた背景には、

明けやすさを恨む、男女の後朝の情もそこに重ねられたのだとか。

たしかに「古今集」や「新古今集」にも、

夏の夜の短さをかこつ歌が多く見られます。

 

 

実時間をさらに短く感じさせるような

互いを想いあう儚い気持ちが

「短夜(みじかよ)」という季語には込められている。

なんと切なく、哀調を帯びた言葉でしょう。

 

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.6.21

嘉祥(かじょう)

6月16日は、お菓子をいただき厄除と招福を願う

嘉祥(かじょう)という行事がありました。

 

起源は848年(嘉祥元年)の夏のこと。

時の仁明天皇がご神託を受けられ、

6月16日にお菓子や餅などを神前にお供えされたことが由来なんだそう。

 

鎌倉、室町時代と嘉祥の日は引き継がれ

江戸時代においては幕府のなかで盛大に執り行われました。

将軍から諸士に下賜するとても重要な儀式で

お菓子は、白木の片木板の上に並べられ

そこには「清浄なもの」という意味が込められています。

 

梅雨時期の疲れがちな日々に、ほうっと一息。

先人たちの営為に想いを馳せ

甘いお菓子と、渋いめのお茶はいかがでしょう。

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.6.16

青水無月(あおみなづき)

旧暦6月は、木々の葉が青々と生い茂る季節であることから、

水無月に青を加えた、青水無月(あおみなづき)という異名もありました。

 

梅雨入りした四国地方は、雨の日が続いています。

強すぎるのは困りものですが、雨は鬱陶しいばかりではありません。

 

葉の上でひかる雨粒。

草花ごとに水の拡がりや、宿る雨粒の輝きも異なり、

それはそれは美しいものです。

 

瑞々しい青の季節。

雨の日ならではの喜びを見つけて、生活を潤してみるのもいいかもしれません。

 

 

奥野 崇

 

category : 季節手帖 | posted at 2023.6.1

蛍袋(ホタルブクロ)

香川・岡山・広島・大三島をめぐる出張から戻って一息。

 

庭の蛍袋(ホタルブクロ)が咲き始めています。

その名前は、袋のような花の中に、子供たちがホタルをいれて遊んだことが由来なんだとか。

 

蛍が舞う季節。

事務所の庭先にも数匹が連れ立って遊びにきてくれました。

庭の水辺に居着いてくれればいいのに。。。

 

 

奥野 崇

 

category : 季節手帖 | posted at 2023.5.24

菖蒲月(あやめづき)

旧暦五月の異称、菖蒲月(あやめづき)。

事務所の庭にある野あやめは、鮮やかな姿を見せてくれました。

 

あやめは「文目」とも書き、物事の筋道や分別を指す場合にも使う言葉です。

"ほととぎす なくや五月の あやめ草 あやめもしらぬ 恋もするかな" 『古今和歌集』

 

昔から五月を代表する花として、人々と共にあったのですね。

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.5.8

シロヤマブキ

シロヤマブキに花がつきました。

 

ヤマブキの白花種と思われがちですが、実は別属の植物です。

花や葉が似ていること由縁なんだとか。

 

庭木としては見慣れたシロヤマブキですが、

中国地方の瀬戸内海側山地や香川県など

限られた地域でのみ自生しており、

実は絶滅危惧種として指定されています。

 

白い可憐な花は

庭の中でもひときわ輝いてみえます。

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.4.8

芽吹

現在、事務所の庭を拡張工事中。

 

元々植わっていた植物たちは

賑やかになってきました。

トサミズキ

バイモユリ

シラン

カツラ

アズキナシ

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.3.22

春の息吹

自家製の生菓子を来客と愉しむ。

ほんのり、内ぼかしの色彩。

生命の息吹を感じる季節です。

 

 

奥野 崇

category : 季節手帖 | posted at 2023.3.13
2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アーカイブ

ブログ内検索

089-968-2887info@okunotakashi.jpcontact
PAGE TOP
奥野崇建築設計事務所 公式インスタグラム