大阪在住の作陶家である池田優子さんから届きました。
今年のはじめのこと。
徳島県海陽町にて、池田さんの新たに設けるアトリエづくりをお手伝いしました。
11月に行われた、白日さんでの個展にあわせてつくられたキービジュアルなんだそう。
海陽町にほど近い、吉良川の街並みにある漆喰壁から得たイメージ。
そんな中、タイムリーな催しです。
[池田優子 陶展 -Winter Scenery-]
2021.12.04(sat) – 12.12(sun)
4日(土)は来松して在店されるとのこと。
どこか海の香りがする作風はもちろん
その審美眼とやわらかい人間性の、心地よいギャップを愉しむには良い機会。
海陽町のアトリエから産まれた新作も並ぶようです。
奥野 崇
松山市郊外。
築35年の建物を改修して
ギャラリーを併設する、私たちの場所づくり。
内部解体を終えて、いろんなものが見えてきます。
当時に建物として無理をしていたところは、もれなくガタがきています。
自然や環境、建築の道理をみつめることの大切さ。
自分たちの場所づくりの中で
当たり前のことを、再確認しています。
keep smiling!
奥野 崇
白と窓辺と。
昨年から今年にかけて
取り組んできたテーマです。
体験を基に積み上げてきたものへ
新たな試みを加え、確かな手応えを感じています。
3件の建築事例を更新しました。
松山市内から車で20分程。
辺りは人と自然が調和をなす里山地域。
出会いと縁が重なり、
築35年の建物をリノベーションして、
オフィス 兼 ギャラリーをつくり始めました。
ゆっくりじっくり、
来春の頃には、お披露目ができればいいな。
素晴らしい周辺環境のもと、
「暮らすように働く」をテーマに。
窪の離れ、とは
私たちの想う”いい”を実践・表現する場所です。
keep smiling!
奥野 崇
詳しくはInstagramで更新しています。
名古屋・奈良での打合せにあわせて、
宇陀市の山間にある室生寺へ。
寺院が俗世から離れ、山林修行の場へと移行していく初期のものといわれています。
江戸時代に付加された手前一間の礼堂は
なんの違和感もなく一体に在ります。
都を離れ、山野に佇むその姿は
慎ましくも安心感に満ちています。
keep smiling!
奥野 崇
「素材の声を聞きなさい」
とは、ルイス・カーンの言葉。
土という素材は、どうすれば心地よくあるのか。
手の付けかたによって、どんな表情をするのか。
湿り気を抱え込むその姿を追い求めています。
keep smiling!
奥野 崇