ぐっと気温が下がりました。
柊の家では、セルロースファイバー断熱材施工のはじまり。
断熱、吸音、調湿に優れた断熱材で、環境負荷の低減にもつながります。
内部シート貼りを経て、吹き込みとなります。
一方、大工さんの枠材加工も進みます。
外部木枠も多いため、
雨仕舞や納まりについて、原寸図にて詳細な打ち合わせを重ねました。
同時に組みあがる枠材を現場でみながら、
寸法の気持ちよさ、を改めて心に問うてみる。
丈夫さ、と美しさ、は不可分であると思います。
現場監督の車の荷台に乗ってやってきた、小さな応援団。
みんなの笑顔も運んできてくれました。
keep smiling!
奥野 崇
かねてより工事をしておりました、余戸の家。
キリッと冷えた今日、無事お引渡しを終えました。
玄関から続く、大きな土間サロンが特徴的な平屋の住まい。
食品庫、台所と土間のまま続きます。
現代の農家住宅、といったところでしょうか。
冬の冷え込み対策として埋設型の床暖房も敷設しています。
料理、を暮らしの中心に据えられておられる方の器として、
地域に根ざした、関わり、を大切にされている方の器として、
この住まいが、いきいきとした暮らしを包むことを願います。
天井高1800mmの書道スペース
大きなガラス面におりる断熱ロールスクリーン
土間のまま使える来客用手洗い
ミストサウナ、打たせ湯、ブローバス付の浴室
植栽工事中の中庭をみる、土間サロン
もみじの押し葉を和室の明かり天井へ。
もみじの季節に、もみじ建築さんがつくった想い出として、設計者のあそび。かわいらしい仕上り。
工事関係者の方の「もうひと手間」の結晶のような建物となりました。
幸せな限りです。
設計監理:奥野崇 建築設計事務所 担当 奥野 崇・倉本 正子
工事 :株式会社 もみじ建築 担当 窪田 法秀
keep smiling!
奥野 崇
来週にはお引渡しとなります、余戸の家へ。
工務店さんや職人さんはお休みのようで静かな現場。
ゆっくり眺めていると
ひとつひとつのディティールに、職人さんとのやりとりがおもいだされます。
美しいように、使いやすいように、丈夫なように。
今、私達のできる精一杯の想いを詰め込みました。
仮美装を終えて、建具搬入・調整を待ちます。
続けて、造園工事も開始。
今回は建主さんのご指定もあり、創造園・越智さんの仕事です。
水を使った庭となり、なんともたのしみ。
keep smiling!
奥野 崇
冷え込んだ、晴れの一日。
柊の家では屋根工事の真っ只中。
大屋根を継手なしで、一枚の板金で葺きます。
その長さ15メートル。
住宅地の中の敷地に搬入することができないため、
現場にて成形していくことに。
工場の機械を現場に搬入。青空成形工場にて作業していきます。
屋根の上に運ぶのも人力ではできないため、レッカー車にて。
青空に舞う板金。
多くの人の手と知恵によって形になっていきます。
keep smiling!
奥野 崇
柊の家、の床柱の現物確認のため京都・北山へ。
あっさりした「行」の和室に縮緬絞りの丸太柱をあわせます。
北山杉は茶室や数奇屋の建築用材として頻繁に用いられ
その特色はとりわけ材質が緻密で木肌が滑らかで光沢があり、干割れが生じにくい等があげられます。
冷暗な倉庫に永く保管される材料のその表面は、まるで人の肌。
時空を超えて静かに眠る、生き物のようにみえる。
多くの人の手によって現代に在る材料。
ありがたく、大切にせねば。
keep smiling!
奥野 崇
松山 柊の家。
車についた夜露に秋の訪れを感じる朝に、地鎮祭を迎えました。
ご理解ある建主さん、熱心な現場監督さんに囲まれ、とても楽しみな住まいづくり。
より良く、を心に現場にのぞみます。
大洲の家。
建主さんご家族に見守られながらの棟上げ。
玄関を入って内庭が見渡せるプランですが、綺麗な景色が確認できました。
想像が劇的にカタチになっていく日。心踊る日。
keep smiling!
奥野 崇
ぐずつく天気のこの頃ですが
おめでたい日が続いています。
大洲の家。
解体工事も無事終わり、地鎮祭の日を迎えることができました。
敷地からは古い井戸が二つも見つかり、ご家族も驚きの様子。
同日にお祓いをお願いし、
ご先祖の生活を支えてくださったことに感謝し、手を合わせました。
余戸の家。
松山市内での平家の住まい。
土間リビングのある、おおらかな空間になります。
まずは地盤改良工事から、になります。
平井の家。
大工さんの木枠加工の真っ最中。
大きな木製引き戸と荒組障子が特徴です。
現場では常にリアルな寸法と向き合うことになります。
可能な限り現場に伺い、原寸図をかきながらの打ち合わせ。
小さな小さなあともう一手間、の積み重ねこそが
いい建築をつくる条件だと思います。
keep smiling!
奥野 崇
建主さん宅のキッチンまわりのスケッチ。
住まいの中でも特に決まりきった答えのない部分。
当然とおもうような質問、や
現状の測りとり、から使い勝手の糸口を見出します。
keep smiling!
奥野 崇
ステンレスのオーダーキッチンの打ち合わせに広島の松岡製作所さんへ。
本件の建主さんにとっては、料理は生活そのもの。
働くための台所、をつくること。
信頼がおけて、馴染みのよいものをつくる。
職人さんが、自身の仕事の道具をつくるようなものです。
建主さんご自身の理想をカタチにすること。
建主さんのおもう理想を超えるカタチを見出すこと。
keep smiling!
奥野 崇
松前町で工事中の某企業の本社移転計画。
敷地内の木造、鉄骨の新築建物の建て方も無事終わり全体の様子が見えてきました。
木造の事務所は梁の掛け方にひと工夫を。
正方形の大きな空間に、各辺の中心から中心に斜めに梁を掛けています。
これにより梁のスパンを小さくすることができ、
また荷重の集中をさけるにも繋がり、構造的にバランスのよいものになりました。
斜めの梁はあらわしにて仕上げて、意匠の面からも重要なポイントになります。
開放的な木造の新事務所。気持ちの良い空間になりそうです。
keep smiling!
奥野 崇