化粧品メーカー、アモーレパシフック社の本社ビル。
2023年プリツカー賞の受賞者である、
ロンドンの建築家、デイビッド・チッパーフィールドの設計です。
(2024年には聖水地区で新たなプロジェクトの建設開始とのこと)
メガスケールの建物ながら、
チッパーフィールドらしい静謐な空気感が漂います。
エレガントなブルータリズム建築。
奥野 崇
元は工場の町、聖水(ソンス)地区。
今ソウルで最も勢いのある所のひとつです。
自動車修理工場や倉庫群をリノベーションして、
若い人達の集まる場所がモザイク状に生まれています。
手掛けるのは、今をときめく空間デザイナーの面々。
キレイ、が当たり前となった世代にとって、
こういった場所のほうが非日常に感じるのかもしれません。
それでも、
先入観なくそこにある空間の可能性を見出して
それを共感できるところまで引き上げる術には脱帽です。
奥野 崇
宗廟のほど近くに、ARARIO MUSEUMはあります。
ここは、韓国近代建築の巨匠である金壽根(キムスグン)が率いた設計事務所・空間の元社屋です。
1986年に55才という若さで亡くなった氏は、
東京芸大や東大にも留学経験があり、
ソウルオリンピックメインスタジアムの設計でも知られます。
2014年、元々の空間構成を生かした形でリノベーションを行い
現代芸術をテーマとしたミュージアムとして生まれ変わりました。
内部は大小20の部屋があり、迷路のように複雑なつくり。
建物というボリュームのなかで、
いかに変化に富んだ空間をつくりうるかに挑戦したような建築。
廃墟のような粗野な質感が
用途を超えた、空間の強度をつくりだしています。
奥野 崇
夏季休暇を利用して、韓国ソウルへ。
実に4年ぶりの海外となりました。
お目当てのひとつ宗廟正殿は、なんと改修工事延長中とのこと。
調査も並行しながらの工事のため、工期がすでに4回も延びているのだそう。
おとなりの永寧殿にて説明を受ける。
白井晟一が「東洋のパルテノン」と称した正殿も含めて、
複数の増築を繰り返して今の姿になったとは知りませんでした。
奥野 崇
思い返せば、2013年のことだったとは。
事務所を設立して、間も無く。
いつかは、と憧れていたところへ滞在。
偶然にも建築家の中村好文さんにお会いしたのもいい思い出です。
スケッチの旅もここから始まりました。
を追加しました。
思えばちょうど3年前、メキシコでの思い出。
輪郭のはっきりした光と、
ブーゲンビリアの色彩。
ヨーロッパの荘園をバックボーンに
メキシコの大地に着地した、
ルイス・バラガンの建築をみてまわりました。
"今回のコロナによる経験によって、
人との繋がりを大切に想う気持ちがまして、
以前よりもよりあたたかい世界になってくれたら良いなと思うこの頃です"
旅にかかわる方からのメールの一文。
体験することでしか、
建築は理解できないと思っています。
そこにある風土を下敷きに
それぞれの地域で派生した建築をめぐる旅を、またしましょう。
どうぞ皆様、ご健康に。
keep smiling!
奥野 崇
なんとも居心地の良さそうな窓辺。
厳選したものだけのシンプルな空間なんだけれど、
リラックスして過ごす様子が目に浮かぶ。
人の気配が残るような居場所をつくりたい。
建築もインテリアも家具も庭も。
境界なんてないと思う。
立ち返る一枚。
メキシコシティ、バラガン邸でみた瞬間。
keep smiling!
奥野 崇
イスラエルを巡る旅の途中。
隣国のヨルダンへも足を伸ばしました。
フライトの途中、機内から。
一面に広がる砂漠。砂煙によって、地面と空の境界線が曖昧に。
赤い大地。
どこまでもどこまでも続く、とにかく広大な砂と岩の景色。
写真真ん中下の黒い影が人のサイズです。
アカバ周辺の町。
山や土の色と、建築の色が近しい。
ペトラ周辺では、ナバティア人によって紀元前から紀元後700年頃まで栄えた遺跡を多く見ました。
岩をくり抜いて建築をつくる。大地と建築が境なく、ひと続きにあります。
時に摂氏50度を超えることもあるんだそう。
気候も風景も色も。世界はいかに多様であることか。
イスラエルに戻り、クライアントと合流し敷地のある町、ゲデラへ。
エルサレムから車で約30分の静かな住宅街。
約1200㎡の敷地に、住宅と庭を整えます。
この日はクライアント宅へ宿泊。
最終日は、約80年前のバウハウス建築が数多く残る、イスラエル第二の都市テルアビブへ。
移民によって大きく膨らんだ街で、
各地からの移民とともに、そのアイデンティティーを確立するかのごとく
様々な新しい建築スタイルが持ち込まれます。
その姿は「白い都市」とも呼ばれ、世界遺産にも指定されています。
市内中心のバウハウスセンターで簡単なレクチャーを受け、ガイドマップを手に見て回ります。
ちょうど休日で、街に住む人々と建築の幸せな関係も。
アート活動も盛んな土地柄で、生活を楽しんでいる様子が伝わってきました。
歴史、宗教、人種、文化、軍事、気候風土、植生、国民性。
様々な背景が複雑に混ざりながら、今のイスラエルはあります。
現地で、見て聞いて触って感じて。
改めてその多様さと複雑さを知る。
ご笑覧ください。
keep smiling!
奥野 崇
高い塩分濃度で人が浮かぶことで知られる、死海。
海抜マイナス400mと世界で最も低い位置にあります。
幻想的な風景。
年間降水量が100mm以下と乾燥した地域にあり、
砂煙によって対岸のヨルダンが霞んで見えます。
そのほとりにあるのは、
ローマ軍におわれたユダヤの民約1000人が約3年半にわたり籠城したマサダ要塞。
約2000年前の逸話と共に、今も遺跡として残っています。
女性2人と子供5人を残し、
ユダヤの尊厳を守るべく、ここで自ら死を選びました。
「マサダは二度と陥落させない」
悲しい記憶と共に、
ユダヤ人のアイデンティティーの象徴でもあるとのこと。
keep smiling!
奥野 崇
「黄金の街、エルサレム」
そう評されることもあるんだそう。
エルサレムとその近郊の建物のほとんどは、エルサレムストーンと呼ばれるピンクベージュの石灰岩でつくられています。近くでとれる豊富な石材資源と、雨の少ない気候が背景にありますが、どこかやさしい雰囲気を纏います。
その色合いが人肌に近いものを感じるからでしょうか。
石は壁だけでなく、道にも使われており、柔らかい性質のため表面が削られ艶がでるほどに。
明るい色に加えて、反射率の高さから街全体が本当に明るい。目が痛くなるくらい。
特に夕方の光は幻想的。
艶のある床面はきらきらと輝き、凪の水面をみるよう。
「これはすごい」と声がでました。
keep smiling!
奥野 崇