週末の現場

今週末も現場は進行しております。
 
変換 〜 IMG_1520
大洲の家。
昔からの商店街の中にある敷地。
工事に先立ちまして、まずは解体工事。
なんと、現場からは古い古い井戸がでてきました。
 
IMG_0180
IMG_0179
松山市内での住宅。
お風呂の時間を大切にされる建主さん。
基礎工事の準備が進む中、
露天風呂の寸法、勝手の検討をするため
原寸のモックアップを合板で用意。
実際にこの中に入ってみて、の打ち合わせになりました。
 
変換 〜 IMG_1545
最後は、衣山の家。
分譲地内に建つこちらの住宅。
天気にも恵まれ、無事上棟を迎えました。
北欧家具の、ウェグナー好みの建主さん。
お手伝いさせて頂きまして、既に YチェアとCH33の計4脚の手配を終えています。
 
よりよい建物にするために、尽力してまいります。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2015.6.21

働くための台所

変換 ~ IMG_0141のコピー
変換 ~ IMG_0155
変換 ~ IMG_0156
 
ステンレスのオーダーキッチンの打ち合わせに広島の松岡製作所さんへ。
 
本件の建主さんにとっては、料理は生活そのもの。
働くための台所、をつくること。
信頼がおけて、馴染みのよいものをつくる。
職人さんが、自身の仕事の道具をつくるようなものです。
 
建主さんご自身の理想をカタチにすること。
建主さんのおもう理想を超えるカタチを見出すこと。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2015.6.17

掲載のお知らせ

変換 〜 チルチン
6 月  11日発売の「チルチンびと」(風土社)に
愛媛県の建築家として紹介されました。
 
47都道府県の地域の根ざした建築家が、
それぞれの地域の気候風土と、住まいづくりについて記したもの。
 
見かけましたら、手にとってやってくださいませ。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2015.6.11

四君子苑

京都の出町柳のすぐ近くにある、四君子苑。
春と秋に一週間ずつのみ一般公開されるのにあわせて、
強引に時間をつくり、新緑の京都へ向かいました。
変換 〜 IMG_0815のコピー
実業家であり、茶人であった北村勤次郎(1904 -1991)の命による
茶苑と数寄屋造りの建物(旧北村邸)は昭和時代の数寄屋建築の傑作です。
四君子苑という名の由来は、
菊の高貴、竹の剛直、梅の清洌、蘭の芳香を四君子と中国で讃える風習があり、
その菊、竹、梅、蘭の頭の文字が「きたむら」と読めることから、
その品格風格にあやかることを祈って、北村謹次郎が命名したものだそう。
変換 〜 IMG_9707
四君子苑の数寄屋造りの建物は、
京数寄屋の名棟梁と謳われた北村捨次郎の晩年の作品で、
昭和15年に着工し昭和19年に完成。昭和38年には、
前回のブログでも取り上げました吉田五十八により母屋が、近代数寄屋建築に建替えられたものです。
変換 〜 IMG_0818
内部は撮影禁止とのことで、ご紹介できないのが残念。
自然を取り込む壮大な構想で計画されており
鴨川を隔てて大文字を正面に望む広間を設けていたり、高床の建物の床下を水が流れていたり。
 
室内から緑が見える、といった
よくある庭とのつながりを超える清々しい空間体験は、とても貴重なものであった。
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2015.4.26

吉田五十八の住宅

住宅はその特性上、
一旦住まいはじめるとなかなか見学することは難しい。
更に名建築家の設計となるとなおさらのこと。
 
とある方からのお話しで吉田五十八さんが設計された住宅が見れる、
とのことで、打合せも絡めていってきました。
吉田五十八さんは明治27年生まれの建築家で
数寄屋建築の近代化に努められ、
荒組の障子や大壁造りの壁体、アルミ材の下地窓や簾など
数々の独自の手法を通じて、因襲化した数寄屋建築を再生させた方。
後に文化勲章を受けたことでも知られます。
 
場所は成城。
いわずも知れた東京の高級住宅街で約560坪のゆとりある敷地に
ゆったりと平屋でかまえています。
変換 ~ CIMG2410
 
変換 ~ IMG_9511のコピー
 
八掛の枠廻りや、鴨居と長押の一体化などにより
線の数を減らした室内はすっきりした印象。
各室の平面サイズに対して、天井高さや材の見付寸法を調整しており
プロポーションへの拘りを感じます。
変換 ~ IMG_9507のコピー
屋根の高さを押さえるために小さな中庭を二つ配置しており
ちょうど風抜きの効果もあり、とても気持ち良い。
風が抜ける建物はやはりいいなあ、と。
変換 ~ CIMG2381のコピー
 
お茶室は残念ながら入れませんでしたが、
座ってみて高さを確認してみる。ちょうどいい高さ寸法で落ち着きます。
お茶室からは眺められませんでしたが、あの開口部からの風景はどんなだろう、と想像するのも愉しいものです。
 
築後48年経過した建物からは、
伝統を引き継ぐ頑なさだけでなく
生活を支える器として、人の営みに寄りそう「優しさ」を感じました。
物としての美しさはもちろんですが
人に寄りそう、柔らかく、優しい建築をつくっていきたい。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2015.4.4

重要なお知らせ

現在、多くの建主様から設計のご依頼を頂いております関係で、
お急ぎの場合、ご要望にお応えすることができない恐れがございます。
 
少人数で運営しておる事務所であり、
一軒ずつしっかりと仕事をしていきたい、と思っております。
 
つきましては、設計開始を少しお待ち頂くようお願いする場合がございます。
誠に勝手ではございますが、何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
 
 
奥野崇   建築設計事務所
代表 奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2015.3.27

家具の重要性

変換 〜 IMG_0394
住まいにおける家具の重要性。
をよくお話しするので、
建主さんには、実際に体験してもらおうと
事務所にこれはいいなあ、というダイニングチェアを並べて打ち合わせを行っています。
 
いろんな種類ものを置いてありますので
こっちは、あっちは、と座りくらべるのも愉しいものです。
体に直接触れる家具。
大切に。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2015.3.8

絵をかく、ということ

変換 〜 IMG_0340のコピー
 
自分で建築を考えるとき、物事を整理するとき、誰かに何かを伝えようとするとき
私はよく絵をかきます。
 
昔から特に絵がうまかったわけではありませんが
自分の頭のなかにあることを取り出すには
絵にする、ことが最もやりやすい。
 
また、
手で紙に直接かく、のもすごく重要。
表現するものが、頭の中とダイレクトに繋がっている感覚になります。
そこはどうもPCの画面や、マウスでは代替できません。
 
もっといい方法がみつかるまでは
紙と鉛筆で考えていこうと思います。
※写真は週末の打ち合わせでつかった室内スケッチ、でした。
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : お知らせ | posted at 2015.2.23

最終確認

変換 〜 IMG_0306
 
実際の大きさの1/50の建築模型。
割と大きな住宅のため、平面で50cm角程の大きさに。
 
実施設計も完了し、最終確認用の模型になります。
松山市内にて、来月の着工を目指します。
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : お知らせ | posted at 2015.2.16

古建築にならう

変換 〜 CIMG2304のコピー
週末は今一度、古建築をみるべく京都へ。
24,5才のとき、一週間まるまるをかけて京都の建築をみてまわったのが懐かしい気がします。
 
梅原猛さんのゲストルーム、詩仙堂、蓮花寺、大徳寺高桐院の写真。
変換 〜 IMG_9109
変換 〜 CIMG2223 - コピー
変換 〜 IMG_9171
変換 〜 IMG_9178
中と外の連続性、四季の移ろいを愉しむ。
建築と庭園が不可分な日本の建築文化。
京都に限らず、美しい古建築にならう部分は極めて大きい。
変換 〜 IMG_9186
「建築は、利用可能な実用性の芸術なのです」
スウェーデンの建築家、ラルフ・アースキンの言葉を思い出します。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2015.1.28
2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

アーカイブ

ブログ内検索

089-968-2887info@okunotakashi.jpcontact
PAGE TOP
奥野崇建築設計事務所 公式インスタグラム