吉村順三を追いもとめて

住宅におけるここちよさ、
について現代にも多くの影響を与え続けている、故吉村順三。
吉村先生が設計された別荘が、宿泊施設へと転用されているとのこと。
HAYAMA Funny House
先の鎌倉山からもほど近いようで、これはいくしかないな、と。
 
img_4112
写真右の階段を下りると海、という別荘地の中にあり、
続きでつくられた2戸の別荘とガレージを改装し
2室のホテルとレストランとしてリノベーションを行っています。
手の届きそうなほど低い軒高の控えめな姿。
img_4360
アプローチは建物の背面からで、細い路地のような雰囲気。
体にふれそうなくらいに迫る植物。
img_4297%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
外壁がくぼんだような玄関部分。
img_4116
斜めに続くホールの先には、パノラマに海が拡がるリビングルーム。
ホールとリビングには45cmのレベル差があり、
トントンと階段をおりながら段々と水平線が見えてくる、という感動的なシークエンス。
6
img_4175
緩やかなカーブを描く天井は、室内を柔らかく包み込みます。
海沿いにある、絶妙なサイズの洞窟のポッカリあいた穴から眺める、感覚。
天井高さの変化と開口高さがとてもいい。
img_4159
壁においても要所に柔らかいカーブ。
まるで、軽やかに踊るようなプラン。
動線処理と同時に、各居場所に包まれ感をつくりだします。
7
客室の実測スケッチ。
プランの振れ、がみてとれます。
 
 
img_4135
海沿いという立地もあり、築約50年ということもあり、
内外装とも、多くの改修が加えられています。
仕上げ関係は白く塗りつぶされ、多くの造り付け家具は既になくなっています。
img_4119
しかしながら、空間の輪郭や開口の設け方などは
設計時に思い描いたであろう姿として現在もあります。
それは、時代を超え、今もこの場所とともにあります。
img_4204
img_4163
img_4301
空間がつくりうる幸せな空気感や、
プランの可能性。
たくさんの残像とともに、思い出深い旅となりました。
 
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 
 
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2016.9.8

鎌倉山にて

IMG_3907
堀部安嗣さんの建築を見学するため鎌倉山へ。
地域の集会所として利用されている建物です。
新建築の元編集長であられる中谷正人さんが企画された
Wood Front Seminar Unit-2に参加させて頂きました。
IMG_3910
寺院建築に強く影響をうけたと、お話しされる氏の建築は独特の落ち着きをまといます。
それは光の量なのか、天井の高さと平面のバランスのためなのか。
入れ子状の平面を好み、内陣外陣のよう、と表現されます。
1
3
厳格な定められた全体形状に、角度を振っておさめられた正方形。
角度の振れによってうまれた隙間は、動きのある空間へと変化します。
IMG_3962
また、四隅には性格の異なる居場所が用意されており
様々な営みが同時に起こることを許容する、つかずはなれずの関係。
IMG_3963
 
一見整然とした平面に、閉じ込められた豊かな体験。
堀の深い、出窓のような窓辺が人の居場所になること。
学びの多い建築見学となりました。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2016.9.6

遣り方と秋の気配

IMG_3844
立礼茶室のある家、
敷地の土止工事も終わり、建築遣り方がはじまりました。
 
陽の光できらきらひかる葉が美しい。
空の様子も秋めいてきたよう。
そういえば夜の虫の声も変わってきました。
秋の訪れを感じるこの頃。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.9.2

左官と石とコンクリートと

IMG_3806のコピー
会津町の家。
迫力ある型枠は、割肌錆石と杉板型枠打放しの仕上りとなります。
左官と石とコンクリートと。
はったりのない、素材の美しさをみたい。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.8.31

1年を経て

IMG_3715-2
引渡しから1年を経た、衣山の家。
季節を一巡して、住みなれてきたところでの撮影です。
丁寧な暮らしぶりが伝わってきて嬉しくなります。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.8.27

会津町の家

IMG_3672
暑い暑い日が続きますが、現場のほうも着々と進んでおります。
会津町の家。
天井のサツマヨシの詰貼も完了。
キッチンの大理石貼りも始まりました。
竣工に向けて、さらなる調整を重ねます。
 
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.8.22

生き物のような建築

IMG_3560
豊中での打ち合わせにあわせて足をのばしました。
カトリック宝塚教会、村野藤吾氏の設計です。
 
白鯨が大地に降り立ったというイメージらしく、その姿はまるで生き物のよう。
ぬるぬるとうごめく、ある瞬間で固定された建築。
その自由な曲線がつくる様子は独特のやわらかさが伝わってきます。
IMG_3569
土地との接し方にも特徴があります。
大地との境界線は曖昧でなじませている。
IMG_3566
樋の仕舞もおもしろい。
雨すらもたのしんで見せる。
IMG_3636
MX-2310F_20160821_122025
村野藤吾デザインの置き椅子。
信者さんの座るためのもので築50年を経た現在でも現役とのこと。
線の細い、その品のある立ち姿は流石の一言。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2016.8.21

多度津にて

IMG_3401
道がくねくねと曲がっていく、武家屋敷の名残がみられる町並み。
一気に攻め込まれないよう、防衛上の意味合いがあったそう。
 
その昔の人々の生活の様子を想像する一瞬。
暮らしや産業に密接な遺跡に惹かれるこのころ。
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : 現場進捗 | posted at 2016.8.18

原風景について

IMG_3255
建築をつくる上で、
どうしても逃れられない、いいなあと思える自分の原風景のようなものがあるように思う。
 
IMG_3250
建築のカタチといった直接的なものだけでなく、
風景や場面から結びつく、遊びや地域との繋がり、生活の様子。
それらは、当たり前のように建築のカタチに影響を及ぼし、人の暮らしに関係する。
 
内部と外部が密接で、伸びやかに。
それでいて、こもるような休まる居場所をつくる。
 
IMG_3246
田んぼの中にある、丹原の家。
いつかみた風景の中にある家。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 

category : お知らせ | posted at 2016.8.13

夏の陰影

IMG_3177のコピー
会津町の家にて。
夏の日差しと室内のコントラストが心地よい。
ほっとできる人の居場所ができそうです。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.8.3
2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アーカイブ

ブログ内検索

089-968-2887info@okunotakashi.jpcontact
PAGE TOP
奥野崇建築設計事務所 公式インスタグラム