冬の夜空を代表する星座といえば、オリオン座ではないでしょうか。
西洋ではギリシャ神話にでてくる狩人オリオンとして知られていますが
中国では白虎、インドでは鹿、とも見られているそう。
日本においては
外側の4つの明るい星が中ほどの3つの星を取り囲んでいる様子から
「鼓星(つづみぼし)」と呼びました。
星のそれぞれは
左上の赤く光る星ベテルギウスを「平家星」
右下の青白く輝くリゲルを「源氏星」と呼び、
平家の赤旗と、源氏の白旗に見立てたのです。
吐いた息をも白く光らせる冬の夜。
先人たちは、しんと静かな夜空の中に
ほんのかすかな鼓の音を聞いたのかもしれません。
keep smiling!
奥野 崇
先日の事。
名古屋の家、打合せ後
レンタカーにて数日をかけて足を延ばしました。
起源は奈良時代にも及ぶ
飛騨の匠による精巧な仕事を見てまわる。
人の息づかいが聞こえてきそうな距離感。
そのスケール感が興味深い。
デンマークはオードロップゴーにある住宅の
建設当時の図面に忠実につくられたもの。
テントの下にいるような住まいにしたい、と氏は語ったそう。
細やかなディティールの積み重ねによる、あたたかい住まいでした。
庄川流域にみられる、
合掌造りの古い民家の姿が見られます。
瞑想の森(伊東 豊雄)
誰もが自由に使える公園のような図書館。
グローブと名付けられたドームの下が、人の居場所になっています。
内と外との境界が曖昧で、新鮮な空間体験。
ここではたくさんのスケッチをしました。
愛知県立芸術大学(吉村 順三、奥村昭雄)
あくまでも人の大きさを基準に、綿密に丁寧につくられた建築群。
使う人への眼差しが、やさしさに満ちています。
線の数を減らす。
可能な限り部材数を少なくした、新しい感覚の茶室です。
keep smiling!
奥野 崇
およそ一年前の事でした。
建主さんからの一通のメールより始まった計画。
コロナ禍の影響もあり、
オンラインミーティングを重ねながら
無事、良き日を迎えることができました。
あわせて木材確認にも伺うことに。
岐阜県東濃地方で産出される良材、
東濃檜を活用した住まいとなります。
無垢材の扱いに長けた工務店さんとの
良き出会いにも恵まれました。
盤石の体制で工事に臨みます。
keep smiling!
奥野 崇
月末の引渡しに向けて、外周りの工事が始まりました。
建築のことはもちろん、造園のことにも関わります。
きっちり・カクカクしている建築とは異なり
直線がないやわらかなものを扱い
周辺環境も含めた、あらゆる間合いをみるのが造園の仕事。
大まかなところまでは図面で打合せ済ですが
実際にそこに座ってみて、現場で調整を加えていくのが私たちのやり方です。
もうひと踏ん張り。
keep smiling!
奥野 崇
同じ頃に、同じ場所で、同じ景色を。
変わったものと変わらないものを確かめるように。
keep smiling!
奥野 崇
「もみじ」は「揉み出(もみず)」が変化した言葉といわれています。
真水や灰汁に浸して鮮やかな色を揉み出す、紅花染めが由来のもの。
"赤葉"ではなく、"紅葉"という漢字が定着したのも自然な流れだったのかもしれません。
明治期に編纂された国語辞典の大言海には美しい言説があります。
色ハ揉ミテ出スモノ、又、揉ミ出ヅルモノ、
サレバ、露、霜ノタメニ モミイダサルルナリ
露や霜に洗われることによって
葉から鮮やかな紅や黄色が揉み出される、と考えたという語釈です。
古岩屋では、紅葉の終盤とのこと。
ひんやりと澄んだ山の空気。
揉み出された楓の葉色は、純一無雑なものに違いありません。
keep smiling!
奥野 崇
打ち合わせの合間。
美しい光にはっとする。
きよらかで、あたたかい。
松山市内、木のクリニックの現場。
keep smiling!
奥野 崇
「多度津の家」が掲載されている書籍が出版となりました。
ベルリンを拠点とするgestaltenから連絡があったのは4月のこと。
特にヨーロッパでは新型コロナウイルスが猛威を振るっており
書籍化は本当に実現できるのか、と心配したくらい。
gestaltenという出版社のことは
THE TOUCH という書籍を通じて知っていました。
それはKinfolkとNorm Architectsによる美しいイメージブックで、
とあるクライアントにも紹介したほどの完成度。
これは光栄なことと、ふたつ返事でお答えしました。
木の空間を特集した本書。
11月には、ドイツ国外でも発売になるよう。
機会がありましたら、ご覧くださいませ。
keep smiling!
奥野 崇
二十四節気の第十八。
朝晩の冷え込みがさらに増し、北国や里山では霜が降りはじめ、
少しずつ、冬の足音が聴こえはじめる頃。
事務所には素敵な新入りさんを迎えました。
日本のバラの代表的な原種である「ノイバラ」の大枝。
別名「野バラ」とも呼び親しまれています。
もともと有棘の低木類のバラのことを茨(イバラ)と呼んでいて
野生のものであるから、野茨(ノイバラ)となったもの。
10月も終わりに近づけば、実もしっかりと赤くなります。
秋が深まるころの愉しみのひとつ。
keep smiling!
奥野 崇