季節の移ろいを感じるこの頃。
夜の静かな時間、じっくりと実施図に向かい合う。
スタッフのいなくなった事務所で、ひとり音楽を聴きながら。
Remis Rančys – Pavėjui
ジャンルや地域を軽やかにこえて、心地よいサウンドスケープをつくりだす。
微かに漂う香りのように、その情景がうかんできます。
PURNAMASI YOGAMAYAのボーカルも素敵。
リトアニアから届いた音楽集です。
奥野 崇
松山市郊外。
築35年の建物を改修して
ギャラリーを併設する、私たちの場所づくり。
内部解体を終えて、いろんなものが見えてきます。
当時に建物として無理をしていたところは、もれなくガタがきています。
自然や環境、建築の道理をみつめることの大切さ。
自分たちの場所づくりの中で
当たり前のことを、再確認しています。
keep smiling!
奥野 崇
先の週末のこと。
広島の家
お住まいになられてから一年を迎える頃、撮影の運びとなりました。
晴天に恵まれ、クライアントの多大な協力のもと
じっくりと光を追っていく。
丸一日お付き合いくださり、ありがたい限りです。
名古屋の家
建築工事の完了確認へ。
取り合いが多く難しい部分を
素晴らしい精度でなんなく納めてくださいました。
木造に長けた工務店さんの底力をみたよう。
引き続いて、ウインドウトリートメントの設置と植栽工事です。
松山から始めたことが、いろんなところへ。
空間を考えることは本当に愉しい。
多くの人とのつながりの中で
建築は生まれ、育まれていくことを実感する週末となりました。
keep smiling!
奥野 崇
お彼岸の頃に花をつけるので、彼岸花。
別名で曼珠沙華(マンジュシャゲ)とも呼ばれます。
その呼び名の由来は、サンスクリット語の音写を元にした仏典からなんだそう。
ご先祖への感謝はもちろん、
自然や植物に対しても慈しみの心をもって接したいものです。
keep smiling!
奥野 崇
日本列島の西に停滞する台風の影響で
今週は、ぐずついた天気が続くよう。
予定していた撮影も泣く泣く順延となりましたとさ。
昔は台風のことを「野分」といいました。
野の草を分けるように吹く強い風、という様子を言い表したものです。
日本で台風という呼称と表記が定まったのは、1956年(昭和31年)のことだったとか。
なんとも割と最近の事なんですねぇ。
折角なら、ふうっと強い風で災いも吹き飛ばしてほしいものです。
keep smiling!
奥野 崇
三豊市三野町での寺院改修工事。
本堂の瓦替えを行うため、既存の瓦一式を一旦下ろし終えました。
100年を経過したそれぞれ。
風化により破損した宝珠の一部を除いて
再焼成を行うことで往時の照りや強度を取り戻し、もう一度利用することができます。
露盤・伏鉢・宝珠が並ぶそれらは、さながら発掘現場のよう。
本堂で使われていた平瓦と丸瓦は、
既存の門に転用され、新たな役割を担います。
過去と今とこれからを紡ぐこと。
少しずつ、大切に。
keep smiling!
奥野 崇
夏を象徴する花、
向日葵(ひまわり)の異名は、日輪草(にちりんそう)。
"日輪"とは太陽のことです。
英語でもサンフラワー(Sunflower)
フランス語でもソレイユ(Soleil:太陽)。
日毎に強さを増す、夏の日差し。
青く深い空を背景に、
きらきら光るその姿は
まさに太陽の花、そのものです。
keep smiling!
奥野 崇