去る11月4日に箱根へ。
なんとか天気にも恵まれ、無事上棟を迎えた「古川の家」。
述べ床100坪の大きな住宅です。
大きな通りに面した敷地の為、
コンクリート打ち放しの壁を建てて、遮音、振動を抑えています。
白い清楚な建物を目指します。
東京での打合せにあわせて、
いつかはみてみたいと思っていた「森山邸」へ。
設計は西沢立衛氏。
東京でも下町のゴチャゴチャした住宅街の中に埋もれるようにあります。
狭い道路を抜けると、白い小さな箱達。
思っていたより、随分小さな箱の集まり。
通常の住宅のスケール感より
小さなこの集まりに不思議な感覚を覚えます。
またそれらの距離感もあわせて小さい。
建物どうし、道への引き、街の人との距離。
スケール感、距離感の操作により、ある世界感をもった空間ができていました。
それはいわゆる住宅では感じることのない、
新しい感覚、体験。
人のためにつくられたものではないモノに
人が住み着いたような、楽しげでいきいきとした生活の雰囲気。
人の感覚に訴えかけるような建築。
新しい住まいのひとつのカタチ。
かねてより、設計しておりました「長浜の家」。
本日、無事に地鎮祭を迎えました。
250坪の敷地に建つ、70坪の平屋の建物。
屋根に掛け渡した化粧垂木が特徴で
ゆっくり、しっかり設計を進めてきました。
素晴らしい技術をもった地元の大工さんとコチコチやっていきます。
今年秋口の竣工を目指して、改めてのスタートとなります。
しばらく、更新できてませんでした。
もう2013年になって一月。
今年こそは、と思っていたのですが。。。
我が家の恒例の書初めにて。
私は「丁寧」と書きました。
今年はかねてより進めていました物件が結実します。
ひとつひとつ大切に、丁寧に関わっていきたいものです。
久しぶりに、茶道の先生宅へお邪魔させて頂きました。
まずお庭へ案内くださいまして
まあ美しいこと。
よく手入れがされていることはもちろん
水打ちもしてくださっており、この暑いなかその心遣いに感激しました。
内部の設えは夏仕様にされており、簾戸、籐敷きなど涼しげ。
季節の植物とセンスの良い調度品にただただ見入ってしまいました。
当時、茶道を通じて先生に教わった事は
相手への思いやりの心。
茶道の所作ひとつひとつには全て意味があり
それは客人へのおもてなしであり、喜んでいただく為。
久しぶりにお会いした先生の細やかなお心遣いに
あたたかく迎えてくださった喜びと
このところの自分への反省を感じながら、
また改めてお稽古をお願いしようかと感じるこの頃でした。
先日の東京出張の際にみてきました。
設計は隈研吾氏。
雷門で有名な浅草寺の真ん前に完成した、浅草のインフォメーションセンターです。
設計コンペの末に選ばれた本設計は、ちょうど平屋の建物を積み重ねたユニークな外観。
その断面形状から生まれる斜めの天井部分を
それぞれの階によってデザインを変えることで各階のキャラクターをつくりだしています。
また各階の隙間部分を設備ゾーンとすることで、余剰空間を合理的に活用する試みもみられます。
エントランスホールはインフォメーションセンターらしく活気が感じられます。
吹抜けが開放的で気持ちいい。
上階にいくほど人気がなくなり、その建物の美しさが反面淋しくみえてきます。
各階の内装のバリエショーンは思ったより楽しく、
勾配天井によって確かに平屋の建物のような感じはしました。
屋上にはカフェと展望テラスが。
ランダムなトップライトの配置によりこもれびのような光が感じられます。
スカイツリーもしっかりと。
建物をみた感想。
各部分の人がみる距離、を考えさせられました。
例えば外部のルーバー。ちょうど雷門から眺めたときにはちょうどいいサイズ感であったが、
エントランス周辺ではやや大きく感じられました。
また、屋上のトップライト周辺もよく見ると、二次部材や設備部材でゴチャゴチャ。
でも体験としてはまったく気にならないのです。
確か隈さんが以前ジャンヌーベルの設計したホールを見学した際
全体としての美しさと、近くでみたときのザラザラ感のギャップを書いていたのを思い出しました。
ミクロとマクロ。
行き来するバランスを持ちながら、生き生きとした空間をつくりたい。
おまけのサイン。かわいらしい。
生活の中のひとつひとつを見直していこう、ということで
この所は入浴に使うシャンプーやコンディショナー、ボディソープに凝ってます。
というのも、いろいろ旅館やホテルに勉強に行きますが
やはりアメニティーがすばらしく、これはいいなあと実感したから。
カサカサにならないし、午後になってもいい香りでなんだか嬉しくなります。
ならば少し奮発して日常でも使ってみようと。
健康におだやかに過ごせられるなら安いものですものね。
今使っているのは、MARKS&WEBのもの。
2000年に東京で生まれ、
「野山に咲く草花の恵みを生かす」とのコンセプトです。
過度な香り付けもなく、自然な製品。洗いあがりもサッパリですよ。
今はリラックスという種類だったと思います。
前に使っていたのはご存知、ロクシタン。
原産国のフランスのイメージ通り、高貴な香りが特徴。
夜休むときにも幸せな気分になるほど。
でも泡立ちが少し物足りない気がするのは私だけ?
次に使うのに決まっているのはイソップ。
オーストラリアで生まれ、製品への強いこだわりを感じさせます。
ちなみに各店舗のデザインも個別に異なり、何気に注目してます。
あ、あとアハバも使ってみようと思ってます。
とまあ、最近のコダワリであり愉しみでありました。
東京での打合せにあわせて
是非行ってみたかった
銀座のメゾンエルメスにて行われているトマスサラセーノ展へ。
サラセーノはブエノスアイレスで建築を学んだ経歴を持ち
現在はドイツ フランクフルトにて活動しているアーティストです。
日本では青森県の十和田美術館にて常設作品を設置しています。
今回の内容はサラセーノの創造する空中都市がメインの展示物で
人工過密や環境問題など様々な地上の問題から、
雲のように浮上する新たな居住空間を提案しています。
やはり氏の一連の作品の延長線上に位置しているように思われ、
ふわふわと浮かぶ作品。
会場には更にもうひと作品の展示があり
個人的にはこっちがお気に入り。
気球を会場にて展示して、そのクシャクシャになった内部へ実際にはいりこめるもの。
その内部は、展示会場の四角い空間の中に、
煙のような流動的で不確かなものによって新たな空間が作り出されていました。
もともと固い物質でつくられる建築。
その条件が外れたときの新たな空間体験ができとてもおもしろかった。
興味のあるかたは。
http://www.art-it.asia/u/maisonhermes/FOYzTJadHwNI2LZMuWrb