落慶法要を前に先行撮影した写真が、建築写真家の小川重雄さんから届きました。
ゆっくりしずむ夕日をとてもきれいに見ることができます。
1階お堂
位牌スペース
光の回廊
お寺さんのご厚意で広く皆様にご覧頂きますようにと、内覧会を行います。
開催概要
日時:10月15日(日)
10:00〜日没まで
場所:愛媛県今治市玉川町畑寺甲530 高野山真言宗 光林寺
建物概要
主要用途:位牌堂
構造:鉄骨造 5階建て 一部木造
述床面積:396.36㎡(119.89坪)
設計監理:奥野崇建築設計事務所
施工:有限会社 獏工房
事前申し込みは不要です。
お車は光林寺駐車場へお停めください。(約50台)
1316年の歴史を持つ由緒ある寺院で、位牌堂をつくるという現代的な取り組み。
光の回廊やお堂部分はもちろん、周囲の山々を見渡せる5階部分など、
通常では公開しない部分も、今回はご覧いただける少ない機会となります。
山深い、玉川の静かなお寺でお待ちしております。
ご案内のPDFデータはこちらから
光林寺位牌堂 内覧会
奥野崇建築設計事務所
790-0814
松山市味酒町2-18-1 味酒04ビル3階
tel 089-968-2887
mail:info2@okunotakashi.jp
夜な夜な実施図面のまとめ作業中、
ブドウ棚のある家の建主さんから、朝採れシャインマスカットの差し入れを頂きました。
もちろん、建主さん宅産。
皮ごと食べられ、とても甘い。
夜の間に糖分を蓄えているため、特に朝採れのものは甘いのだそう。
西条では、パン工房のある家の設計中。
こちらの建主さんからも手作りパンを頂くこともあり、なんだか豊か。
「美味しいもの」に関わる仕事は、嬉しいなあ。
keep smiling!
奥野 崇
かねてより工事を進めてまいりました、
「高野山真言宗 光林寺 位牌堂」
この度、皆様に新しく完成した位牌堂をご覧頂きますようにと、内覧会を行う運びとなりました。
10月15日(日) 10:00~日没まで
愛媛県今治市玉川町畑寺甲530 高野山真言宗 光林寺
1316年の歴史を持つ由緒ある寺院で、位牌堂をつくる、という現代的な取り組み。
通常では公開しない部分も、今回はご覧いただける少ない機会となります。
山深い、玉川の静かなお寺でお待ちしております。
ご案内のPDFデータはこちらから
光林寺位牌堂 内覧会
keep smiling!
奥野 崇
「暖かい終の住処」
「風景と共にある家」
がアメリカの建築専門ウェブマガジン、arch dailyにて紹介されました。
ひとつひとつ積み上げた仕事が、こうして紹介されることは感慨深いもの。
どうぞご覧くださいませ。
keep smiling!
奥野 崇
先週末のこと。
職方の皆さんへの竣工のお披露目にと、立礼茶室のある家にお招き下さいました。
基礎工事の業者さんから、建具屋さんまで約15名。
思い返せば、約1年の工事期間中多くの職人さんの手により、形となった住まい。
通常は担当工事を行うのみで、
なかなか完成の姿を見ることのできない皆さんに見て頂き、各局面での苦労話も今はいい思い出。
このような場を設けてくださった建主さんには感謝、感謝でございます。
茶室内の内扁額もおさまりました。
今回の工事の最後の仕事となるこの扁額は、設計の私と、藤原棟梁、竹本現場監督の合作。
それぞれの思いを込めて、しっかりと取り付け。
信頼できるメンバーとの仕事も、ひと段落を迎えました。
週を明けて、
建築写真家の小川重雄さんを迎えて写真撮影。
「光林寺位牌堂」
10月の落慶法要の前の、前半戦。
美しい夕日を前に
「光との出会いは一期一会です」とは小川さんの言葉。心に残りました。
「立礼茶室のある家」
夕景の撮影では、小川さんを横に奥様とスタッフと一緒にアイフォン撮影会。
灯りが入った様子を見ると、
物としての建物から人の住まいになったのだなあ、感じます。
写真が仕上がりましたら、改めてご紹介致します。
keep similing!
奥野 崇
先日、今治の河野美術館へ寄らせて頂きました。
今治出身の実業家、故河野 信一氏の寄贈による美術品を展示しており
敷地内には河野氏の邸宅から移築してきた、妙喜庵の待庵写しと、広間の柿ノ木庵とがあります。
蹲周辺。
腰掛待合の下地窓。
柿ノ木庵の広縁。
木漏れ日と、畳の反射による天井の照らしあげが美しい。
陽から闇への振れ幅の大きさ。
闇をもって光を感じる瞬間。
keep smiling!
奥野 崇
「立礼茶室のある家」
残暑厳しい中、植栽は進みます。施工は仙波農園さん。
立木の植え込みは一旦終えて、フッキソウ、タマリュウなどグランドカバーの処理。
玄関まわりも随分心地よくなりました。
「高野山真言宗 光林寺 五重位牌堂」
建築、消防の検査を済ませ、施工・設計・施主検査も本日終えました。
大きな是正工事もなく、ひと安心。
建築工事はひと段落、植栽工事へと移行してまいります。
十月の落慶法要には、皆様にご覧頂く機会が設けられそうです。
実現すれば、奥野事務所として全物件を通じて初の見学会。
詳しくは、改めてご案内致します。
「ブドウ棚のある家」
「西条の家」
「中野町の古民家改修」
「今治の家」
「西条のパン工房」
進行中物件へ追加しました。
美しきもの、古きもの、美味しいものにふれる仕事。
しっかり、じっくり。
keep smiling!
奥野 崇
「ピアノ教室のある家」
週末の建築引き渡しに向けて、照明検査。
続いての、家具搬入と造園工事が待たれるところ。
住まいの環境を整える作業は続きます。
「焼杉板の家」
東温市にて、かねてより進めてきました住まい。
めでたく地鎮祭の日を迎えました。
さあ、これからです。
keep smiling!
奥野 崇
WORKSページにアップしました。
暖かい終の住処
団塊世代の夫婦の、心地よさと断熱性能を両立した終の住処
撮影:小川 重雄
keep smiling!
奥野 崇