桑原の家 地鎮祭

桑原の家、晴れの良き日に地鎮祭。

 

建主さんの気持ちの良い挨拶が、心に残りました。

ひとつひとつの積み上げを大切にします。

 

 

keep smiling!

奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2019.6.3

イスラエルの旅2 エルサレムと色彩

「黄金の街、エルサレム」

そう評されることもあるんだそう。

 

 

エルサレムとその近郊の建物のほとんどは、エルサレムストーンと呼ばれるピンクベージュの石灰岩でつくられています。近くでとれる豊富な石材資源と、雨の少ない気候が背景にありますが、どこかやさしい雰囲気を纏います。

その色合いが人肌に近いものを感じるからでしょうか。

 

石は壁だけでなく、道にも使われており、柔らかい性質のため表面が削られ艶がでるほどに。

明るい色に加えて、反射率の高さから街全体が本当に明るい。目が痛くなるくらい。

 

特に夕方の光は幻想的。

艶のある床面はきらきらと輝き、凪の水面をみるよう。

「これはすごい」と声がでました。

 

 

keep smiling!

奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2019.6.2

イスラエルの旅1 エルサレムと宗教

エルサレム。

永く、深く、そして複雑な過去と今を抱える街。

ユダヤ教、キリスト教、イスラム教の聖地が、小さな旧市街の中で目と鼻の先で犇めき合っています。それぞれのルーツを辿れば近接の理由も理解できますが、ここがいかに特別な場所であったかが伺い知れます。

 

今回の旅では、特にユダヤ教とキリスト教の聖地を巡りました。(イスラム教の聖地、岩のドームは一部入場規制中)

 

 

 

「嘆きの壁」

かつてユダヤ教の神殿が建っており、ローマ軍に破壊されたのが西暦70年。

そのとき部分的に残ったのが神殿を囲む西側の外壁で、ユダヤ人の聖地となっています。

神と対話する信者達は、石の隙間に紙にかいたメッセージを差し込みます。

独特な格好をした男性は、ユダヤ教の戒律を守り生活をしている、正統派と呼ばれる人々。

 

 

 

「ヴィア・ドロローサと聖墳墓教会」

イエスが処刑まで一歩一歩進んだ足跡を追走するヴィア・ドロローサと、

それのクライマックスの舞台となった地にある聖墳墓教会。

教会の中には十字架をたてたとされる跡や、香油を注がれた石盤、イエスの墓などが今も残っています。

キリスト教においてとても重要な聖地。

 

 

 

歴史や宗教、人種など複雑で難しい問題を内包した街のなかで、

それはそれは、美しい光に出会いました。

 

 

 

keep smiling!

奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2019.5.31

イスラエルの旅 はじめに

約一週間のイスラエルの旅。

 

そこで見て感じた、気候風土や文化、宗教や歴史、そして人々。

一連を反芻するように、振り返ってみようと思う。

 

※写真:ユダヤ教の聖地、嘆きの壁

 

 

keep smiling!

奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2019.5.25

お知らせ

明日から約一週間、イスラエルへ。

エルサレム近郊で計画中の住宅打合せにあわせて、宗教建築を見て廻ります。

 

奥野からの返信には、少しお時間を頂く場合があります。

もしお急ぎの場合は事務所まで連絡をお願いできれば、スタッフにて対応させて頂きます。

 

誠に勝手ながら、ご理解、ご容赦の程宜しくお願い致します。

 

 

奥野崇 建築設計事務所

category : お知らせ | posted at 2019.5.15

喜び

週末土曜の夜は、つのだたかしさんのリュート演奏会へ。

ギャラリーリブアートでの染色家・望月通陽さんの個展にあわせて企画されたもの。

 

望月さんの作品の中でも一番の思い出は、小屋場只只さんでのこと。

部屋の片隅にかけられた陶板。それに描かれた絵に、一瞬で虜となったのでした。

後から聞くとそれは内田鋼一さんとの合作だったとか、なかったとか。

望月さんの作品に、時空をこえて、神話やおとぎ話の世界を見たような気がするのは私だけでしょうか。

 

つのださんのリュートの音色も素敵で。

主に16〜17世紀の楽曲と共に、ユーモアに溢れたお話。

望月さんの作品ともぴったりで、共演しているようにすら感じました。

氏の人間的魅力が滲み出る、こぢんまりとした心地よく幸せな演奏会。

 

会場には建築家の中村好文さんのお姿も。

聞けばお二方とはもう随分長いお付き合いなんだとか。

納得。どおりで、皆さん空気感が似てらっしゃいます。

 

人生初?のサインを望月さんから頂きました。

嬉々として踊るような文字のならび。

 

じんわりあったかい夜の時間でした。

 

 

keep smiling!

奥野 崇

 

 

category : お知らせ | posted at 2019.5.12

掲載のお知らせ

韓国の建築専門誌 [Archiworld 288号]

真言宗光林寺 位牌堂 が掲載されました。

 

category : お知らせ | posted at 2019.5.6

風景と共に

山の色があざやかになりはじめました。

晴れの良き日に、今治小泉の家が無事棟上げ。

子育てをひと段落、ご夫婦のこれからを考えた平屋の住まいです。

 

リビングに造り付けるソファの窓越に、遠く稜線を取り込みます。

豊かな日常を。

 

 

keep smiling!

奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2019.4.13

重要なお知らせ(ご依頼をお考えの方へ)

現在、多くのクライアントから設計のご依頼を頂いております関係で、
お急ぎの場合、ご要望にお応えすることができない恐れがございます。
 
少人数で運営しておる事務所であり、
一邸、一邸しっかりと仕事をしていきたい、と思っております。
 
つきましては、設計開始を少しお待ち頂くようお願いする場合がございます。
誠に勝手ではございますが、
何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
 
 
奥野崇   建築設計事務所
代表 奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2019.3.25

F.L.ライトの息吹

先の週末は芦屋。
F.L.ライト、遠藤新、南信による仕事、ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅)へ。
旧帝国ホテルと時期を同じく設計され、1924年に建設されました。
2016年11月からの改修工事を終え、一般公開が再開されたとの知らせを受け、とんでいきました。
IMG_4538
大谷石を使った造形は見所満載。
IMG_4494
この建物のためにライトがデザインしたという
銅板のレリーフからは木漏れ日のような光がおちます。
IMG_4517
全体としたはやりすぎ、にも感じましたが
各所に散りばめられた休憩スペースと銘打った居場所がなんとも魅力的で。
平面、断面共に寸法操作が絶妙で、
「ああ、いいなあ」と思える、気持ちいいたまり感をつくっています。
IMG_1324
ライトから始まる、
日本の近代・現代へと続く、住宅建築の流れを感じずにはいられません。
 
keep similng!
奥野 崇
 

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2019.3.23
2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アーカイブ

ブログ内検索

089-968-2887info@okunotakashi.jpcontact
PAGE TOP
奥野崇建築設計事務所 公式インスタグラム