じっとり、しめりけを帯びた空気の中、山の音を聴く。
雨上がりの静寂。
keep smiling!
奥野 崇
ずっと使われたり、続いていたりしているもの。
それらを引き継ぎ、繋げていく仕事。
「どういう態度で接するか」
ヒトやモノやコトに関わる、建築設計の根元のような気がします。
酒蔵の改修
寺院施設の改修と護摩堂の新築
keep smiling!
奥野 崇
八幡浜市立日土小学校 / 設計:松村 正恒
八幡浜市街から車で約20分。
山に囲まれ、澄んだ小川のほとり。
ひっそりとその建築はあります。
1956年竣工、2009年改修工事完了、2012年重要文化財に指定。
現役の小学校として今も使われており、
年に3回、3日間だけ一般公開されています。
前職にて、改修工事の一部作業に関わらせて頂きました。
それからはや10年。
改めて、その建築の魅力に引き込まれます。
山間の心地よい風と共に。
光あふれ、軽やかに。
keep smiling!
奥野 崇
竣工から半年の、「ブドウ棚のある家」へ。
大きなガラス屋根に覆われたブドウ棚の下は、
ロールアップ網戸で囲いこまれた半外空間です。
元々、ブドウはもちろん果樹栽培が趣味の建主さん。
夏は茂り、冬は葉を落とすその植生から、
リビングを含めた主な居室と、
距離的にも、温熱的にも密接にあるよう設計を行いました。
早生の品種は、お子さんのおやつとなり収穫を終えていましたが、
シャインマスカットはあと少しで完熟とのこと。
ゆらゆら、さらさら。
ブドウの下の窓辺が、気持ちの良い人の居場所に。
keep smiling!
奥野 崇
変えられない既存部分と向き合いながら、
それらをポジティブな方向へと導こうと取り組む。
マンションのワンフロアを全面改修する。
制約のある枠組の中で、そこにあちらに。
じっくり観察をして、良さを見出し、整えていくような感覚でした。
静かに、しっとりと。
keep smiiling!
奥野 崇
梅雨が明け、いよいよ夏がやってきました。
引き渡しからおよそ一年の、西条の家。
あおあお。
生命力に満ち満ちた季節。
keep smiling!
奥野 崇
来たる棟上にむけて、来住町の家の材料検査へ。
見え掛かりとなる化粧垂木の色味・目合い・節の出具合を見ながら
どこにどの材料を使うかを決める番付を行いました。
一口に木材と言っても、樹種・等級・乾燥方法・鉋の当て方といろいろあるものです。
今回は、工事契約前からにわかに準備を進めていたもので、より良い材料が揃いました。
大工さんが木材を大切に扱うその様子は、
まるで、鮨職人がネタを扱う姿に思えてきます。
keep smiling!
奥野 崇
マンションのワンフロアを全面改修する。
事務所から徒歩3分と、過去最も近い現場となりました。
改修の仕事は、変えられない既存部分を前提としてなされます。
新築に比べると一見不自由なようにも思えますが、
新たなデザインを見出すいい機会なのかもしれません。
残り一ヶ月の工期。
可能な限り、整えていきます。
keep smiling!
奥野 崇
いい催しとなりました。
本当に本当に、
たくさんの方々がお越し下さいました。
三日間、大人の方で145名。
驚きです。
少しの葉書とこのブログのみの告知。
これも建主さんのお人柄の賜物に違いなく。
僕は日曜のみの参加でしたが、
遠くは香川から、また懐かしい再会もあり。
建主さんと、お手伝いに参加された妹さんと、三人。
会の終了後は、疲労感と共に、心地よい爽快感で満たされました。
お声かけ頂いたのに十分なご挨拶もできず、十分なご説明もできず。
多分に失礼があったことお許しくださいませ。
遠くまで足を運んでくださり、感謝でいっぱいです。
はなはだ簡単ではありますが、御礼の代わりとさせて頂ければと思います。
氷見のパン工房
パンとお菓子の教室 Chez C(シェ セ)
793-0072 愛媛県西条市氷見乙1004-5
keep smiling!
奥野 崇