夕暮れ

丹原の家、足場を払いました。
焼杉板と杉板と左官壁の構成。
後はもみじの緑を待つところ。
 
暖かい、暮らしの灯りがはいるまでもう少し。もう少し。
img_6105
 
keep smiling!
奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2016.10.29

人柄と建築

img_5626
少し前のことですが。
手嶋保さんの設計された三秋ホールにて。
 
とつとつと語る、飾らない氏の人柄。
つくる建築のにじみでる気配との一致をみたよう。
 
煎じ詰める、という言葉が印象的だった。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(日本) | posted at 2016.10.27

棟上げから

週末は松山市東野にて、立礼茶室のある家、の棟上げ。
 
img_5796
神事にはたくさんのご親族が参列くださり、
建主さんの人望の厚さとご家族の繋がりの強さを感じるものに。
すごいなあ、と感じるのと同時に、気が引き締まる思い。
img_5773
施工は内子の西渕工務店さん。
柊の家でもお世話になりました、現場監督の竹本さんと藤原棟梁(写真手前)のコンビ。
img_5769
続いてのお餅まき。
曇り空の中でしたが、多くのご近所の皆様にお集まり頂きました。
皆様の笑顔が印象的。
 
 
img_5845
img_5846
週が変わって今日はいい天気。
化粧垂木の表情も美しい。
さあさあ、これからです。
 
 
立礼茶室のある家
来年5月竣工予定。
設計:奥野崇建築設計事務所
施工:西渕工務店
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : 現場進捗 | posted at 2016.10.24

韓国 古建築を巡る旅3 浮石寺

img_5472
弾丸ツアーの最後は
韓国における最古の木造建築物のひとつとされている、浮石寺(ふせきじ、プソクサ)。
671年に建立された寺院で、現在の建物は1376年に再建されたと考えられています。
img_5495
ちょうどソウルと安東の間に位置し、
韓国の仏教は弾圧された歴史をもつため、こうした寺院は山深いところにしか残っていないそう。
 
img_5474
img_5512
屏山書院とおなじように、建物の下に潜り込むようにアプローチしていきます。
階段をのぼって広場にでるたびに、次の建物が見えてくること3回。
そうしたシークエンスの豊かさからか、実際の移動距離以上の体感距離。
 
めくるめく変化。
ほの暗い床下と明るい広場、その先にみえる次の建物。
 
img_5496
 
建築だけで完結しない、そこにいたるアプローチと自然の豊かさと一体感。
韓国の古建築にみた興味深い部分。
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2016.10.23

掲載のお知らせ

柊の家、が
韓国の建築・インテリア雑誌
[Interni & Decor KOREA 201610]に掲載されました。
木造特集において、紹介されています。
 
11cae6b1722c600c428e18
p01%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
p02%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
p03%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
p04%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
p05%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
 
keep smiling!
奥野 崇

category : お知らせ | posted at 2016.10.19

韓国 古建築を巡る旅2 屏山書院

img_5419
河回村と同じ安東にある、屏山書院。
今回の旅で最も良かった建築。
img_5416
1607年に霊廟としてつくられたものですが、
その後学校のような用途としても使われました。
南に川を臨み、北に山を背にする、背山臨水の立地環境は、韓国における風水思想の影響でしょうか。
 
 
img_5433
img_5438%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
img_5426
入り口の門を抜け建物の下に潜り込むようなアプローチには驚き。
ほの暗い建物下を歩くと、光の差す石階段。
トントンと上りきると明るい広場。
一歩一歩見え方が変化していく体験は気持ちの盛り上がりを感じます。
 
img_5410
潜り込むアプローチは見返しの際に目線から消えるために、穴のない包まれ感を生み出します。
それでも閉塞感がないのは、壁のない柱だけの建築の向こうに山並を見渡せるからか。
李朝の人々の描いた理想にふれた気がしました。
 
 
浮遊する、安定感のある建築。
頬に感じる、川からの気持ちの良い風。
四方を緩やかに囲う建築によってうまれる広場感。
自然に建築をあわせていくこと。
11
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2016.10.17

韓国 古建築を巡る旅1 北村宅

韓国の古建築をみてみたい。
 
半ば思いつきのような、それでいて運命的な引き合わせのなか
強行軍にて実現した今回の旅。
愛媛の工務店、造園家の有志4名を巻き込んでの実現となりました。
 
img_5234
ソウルから南東へ車で約4時間、河回村。
ユネスコの世界遺産に登録されている、李朝時代の姿を現代に残す村で
その中でも最も有名な韓屋のひとつである、北村宅への宿泊が叶いました。
 
img_5385
夏は35℃付近、冬には氷点下に達する厳しい気候の中で
涼しさと暖かさをどのように得ていたのか。
 
 
img_5318
img_5247%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
6
2
まずは、涼の部分。
天井が高く開放的で、板の間で構成されており、
大きな開口部が設けられ風の抜けを重視しています。
カラッとした印象で、活動的な動の雰囲気。
 
 
 
img_5330%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
1
次に、暖の部分。
4畳半弱の部屋の連続で、天井・壁・床・建具に韓紙が隙間なくはりこめられます。
隙間風を塞ぎ、できるだけ密閉した空間をつくることを意図されたのだろう。
かまどの煙の熱を利用するオンドルという床暖房との相性も、板張より優れるそう。
天井高さ2,250㎜と押さえられた
まゆ玉の中のような親密な、静の雰囲気。
img_5290
床の紙は油のようなものに浸し、強化されています。
 
 
 
img_5333%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
7
それらの部屋は、隣り合わせの近い距離にあり
1日の時間の中でもあちらこちらへと居場所を移動しながらの暮らしだったのでしょう。
 
 
 
img_5371
img_5254
中国の四合院の影響か、と頭をよぎる中庭型の構成。
絶妙なスケール感で、間の抜けていない落ち着き感。
 
img_5381
img_5380
5
3
img_5195
8
img_5367
 
陰と陽。
静と動。
低い内法高とプロポーション。
絶妙の距離感。
 
keep smiling!
奥野 崇
 
 
 

category : 建築をまなぶ旅(海外) | posted at 2016.10.15

第2回JIA四国建築賞2016

house_in_yougo_17
土間サロンのある家 (撮影 小川重雄)
第2回JIA四国建築賞2016にて、「佳作」を頂きました。
 
 
私達のような若い事務所が、ガチャガチャとやってきたことが、
2年に一度の開催で、由緒ある建築家協会主催の本賞にて
このような評価を頂けたことは、大変嬉しいことであります。
 
これからも、はったりの無い
自分なりの本当、をひとつひとつ積み上げていこうと思います。
 
img_5119
img_5078%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
img_5085
 
審査委員長
古谷 誠章 (早稲田大学教授 / 有限会社ナスカ 代表取締役)
審査委員
山本 長水 (日本建築家協会名誉会員)
田處 博昭 (日本建築学会会員)
 
設計 : 奥野崇建築設計事務所  奥野 崇
施工 : 株式会社もみじ建築 窪田 法秀
造園 : 創造園 越智 将人

category : お知らせ | posted at 2016.10.10

灯りの実験

img_5031
光林寺五重位牌堂
結構なサイズの1/20の模型を使っての照明実験を行いました。
 
img_5041
img_5036
光源の種類と位置を確認。
明暗の振れ幅こそが、奥行きと立体感を生むのだと再認識。
 
img_5050%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
ぼんやり灯るその光に、照明設計者と思わず見とれてしまいました。
 
img_5979
物体のアウトラインと闇との境界線が消えたときに
無限の拡がりを生むのかもしれません。
 
 
keep smiling!
奥野 崇

category : 現場進捗 | posted at 2016.10.7

このところ

立礼茶室のある家
束石の選定と大工さんとの打ち合わせのため内子へ。
施工は西渕工務店さん。
img_5015
玄関寄り付きは豆砂利の洗い出し仕上げ、化粧柱は杉の磨き丸太となります。
そこに取り合わせる束石をえらびます。
大きさや色味などをみながら、満足いく選択となりました。
img_5018
img_5019
大工さんからの積極的な提案もあり、嬉しい打ち合わせ。
その様子は、カウンターにたつ板前さんのよう。
月末に予定している建方へむけて、墨付けもほぼ終わり刻みが進みます。
img_5026
続いて、伊予市の親和建材さんにて床柱の選定。
桜の皮付き柱。
どの材とするのか、どの部分を使うのか、向きはどうするのか。
現物をくるくる回しながら確認していきます。
 
 
光林寺五重位牌堂
img_4997%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
img_4998
斜面に建つため現地の地盤面や
既存建物の高さをみながらの最終確認を行いました。
いよいよ基礎の掘り方工事がはじまります。
 
 
丹原の家
img_4872
外壁の焼杉板の施工開始。
炭色と木肌の色のコントラストが映えます。
全体のプロポーションを確認。
板種、部分によって板の目地を変えてはりますので、大工さんと最終の打ち合わせ。
 
 
多度津の家、の打ち合わせにあわせて、見学。
旧善通寺偕行社へ。
img_4895
img_4884%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc
明治36年(1903年)に竣工した建築で、平成13年(2001年)国の重要文化財に指定。
大規模な復元工事の後、現在の姿となりました。
 
明治における、和と洋の融合が興味深い。
 
 
keep smiling!
奥野 崇
 

category : 現場進捗 | posted at 2016.10.5
2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アーカイブ

ブログ内検索

089-968-2887info@okunotakashi.jpcontact
PAGE TOP
奥野崇建築設計事務所 公式インスタグラム